この世の中はモノで溢れている。
「今までこうしてきたから」「みんなそうしてるから」などの理由で、必要ないのに無駄にお金や時間を使ってしまっている事はなかろうか。
今回は「ティッシュをやめる」を実践したことに関する記事です。
この記事ではシンプルな暮らし・地球にやさしい暮らしをしたい人達に「ティッシュはいらない」生活の背中を押します。
やめるうえでどんな代用品が必要か、どのような事に気を付けるか、を紹介します。
1.ティッシュの消費量が多すぎる
日本人のティッシュの消費量は特に多いようです。なにを拭くのにもティッシュを使います。ヨーロッパでは少し前まではハンカチで鼻をかむのが全然普通だったとか聞きます。
なににティッシュを使っているか考えてみました。

これってティッシュじゃなくてもいいんじゃない!?
2.ナプキン・ハンカチ【これで十分】
・口を拭く・テーブルを拭く 【ナフキン】【台拭き】

私の家では口を拭く・テーブルを拭くのはナプキン・台拭きで徹底しています。
フレンチレストランでは大きめのナプキンが1つ用意されています。これで口を拭けばよいのです。
好きなデザインのものを購入することもできます。
・鼻をかむ 【ガーゼハンカチ】
ナフキンで鼻をかむのに抵抗がある人におすすめなのが、ガーゼハンカチです。
鼻かみ用のガーゼハンカチを先に、自分が鼻をかむ頻度によって数枚程度用意しておくと、安心して使えます。
・肌にやさしいガーゼハンカチ
トイレットペーパー等で鼻をかむと鼻付近の肌が荒れてしまいます。ガーゼハンカチは柔らかい布でできているので鼻のまわりが荒れることはありません。

か、かわいい。
・ガーゼハンカチを使用したらすぐに水洗い
家にいるのであればガーゼハンカチで鼻をかんだらすぐに水洗いをするのをおすすめします。十分な水で流し洗いすれば鼻水はきれいに流れます。あとは普段の洗濯物と一緒に洗えば大丈夫です。
・手で鼻をかむ
そもそも洗面台があるならばわざわざハンカチで鼻をかむ必要もないと私は思っています。家にいるときは、洗面台に行って、手で鼻をかんでそのまま手を洗います。手が洗えればなにも必要はないです。
ガーゼハンカチも流水で洗うのだから、手で十分だと思います。

外出時はハンカチを使用しています…。
・枚数とサイズ
・ナフキンのサイズと枚数
口を拭くナフキンは1日3食分、つまり1日3回分必要ですが、私が購入したレストランタイプのナフキンは50cm×50cmとかなり大きめなので1日1枚で使用しています。そんなに汚れることもないです。1日1枚なので1人2枚あれば十分使いまわせます。
毎食交換したい方は小さめのナフキンを数枚購入することをおすすめします。
・台拭きのサイズと枚数
台拭きはどこの家庭でも使用していると思いますので特に書く事もないかと思います。
一応おすすめの台拭きはマイクロファイバークロスです。以前働いていたホステルでも使用していましたが汚れが綺麗に拭きとれます。

マイクロファイバー本当好き。
拭くのが苦でなくなる。なぜか。
・ガーゼハンカチのサイズと枚数
ガーゼハンカチは鼻をかむ用なので、小さ目のハンカチをおすすめします。小さめのハンカチを多めに用意しておくとハンカチがなくなる心配もなくなります。
・綺麗に可愛く収納しよう
どうせなら可愛らしいバスケットなどに入れて綺麗に収納しておいておくと、むしろ箱ティッシュよりも見栄えがよくなります。
自分の好きなデザインのナフキン、ハンカチを選んで、カゴに入れておいておくと可愛らしいです。
3.ナプキン・ハンカチガーゼのメリット
・何度も洗って使えて経済的
一度そろえてしまえば、数年は同じものを使用することができます。
・ゴミが出ない・地球にやさしい
ティッシュを買い続け、使用し続けるということはそのぶん木の伐採もし続けられるということです。今は再生紙というものもありますが、ティッシュを使い続けることは地球にやさしいとは言えないと思います。
・選べるデザイン
食事で使うナプキンなど、おしゃれなものにそろえると食事の気分も上がりますよ!レストラン気分で楽しむ事ができます。
4.緊急事態用のティッシュは残しておく
ポケットティッシュでも箱ティッシュでもよいですが、緊急用のティッシュは残しておいた方がよいと思います。
怪我したときの消毒など、雑菌が入らないようになるべく清潔なティッシュ等あったほうがよいかもしれません。
5・どうしても触りたくないものはトイレットペーパーで処理
虫やゲロ、汚いものなど、どうしても触りたくないもの、そして洗いたくもないものってありますよね。
そういうときはトイレットペーパーで拭いてしまいましょう。
そのままトイレに流せるので汚いゴミが可燃ごみに残る事もなく、一石二鳥です。
6.まとめ
ナプキンやハンカチガーゼを使用すれば、ティッシュは必要ありません。
ナプキンやハンカチガーゼに乗り換えるのが早ければ早いほど経済的です。
今家にあるストックのティッシュは緊急用に残しておいて、ティッシュなし生活に乗り換えてみてはいかがでしょうか?
シンプルに生きることは家計にも地球にも優しい生き方になります。
ティッシュなし生活とてもおすすめします。

私はもうずっとティッシュ買ってないです!かさばる買い物も出費もなし。
